コメント
No title
shinさん 初めまして!
カード付帯の傷害保険ですが、手続きは全然、面倒じゃないですよ。病院に行く前にカード会社に電話(無料)して、キャッシュレス対応して下さいと病院名を言って申し込むだけです。私の場合ですが、昨年の11月に初めて使わせて貰って、総計:15万THB超、掛かりましたが提出書類等は、一切ありませんでした。
カード付帯の傷害保険ですが、手続きは全然、面倒じゃないですよ。病院に行く前にカード会社に電話(無料)して、キャッシュレス対応して下さいと病院名を言って申し込むだけです。私の場合ですが、昨年の11月に初めて使わせて貰って、総計:15万THB超、掛かりましたが提出書類等は、一切ありませんでした。
Re: No title
貴重な情報ありがとうございます。
カード付帯の障害保険でもキャッシュレス対応できるんですね。
提出書類もなしでいけるとは!
昔カード付帯の保険使おうとしたら、治療費を自分で払っておいて帰国後に請求と言われました。
医師の診断証明(英語版)も必要とのことでした。
治療費がいくらかかるのか分からず、市販の薬で我慢したことがあります。
カード付帯の障害保険も種類があるんですかね。
カード付帯の障害保険でもキャッシュレス対応できるんですね。
提出書類もなしでいけるとは!
昔カード付帯の保険使おうとしたら、治療費を自分で払っておいて帰国後に請求と言われました。
医師の診断証明(英語版)も必要とのことでした。
治療費がいくらかかるのか分からず、市販の薬で我慢したことがあります。
カード付帯の障害保険も種類があるんですかね。
No title
遅れて補足しますが、
私の場合は、バンコク病院で術前検査及び手術、そして術後検査して、総計:15万THB超でした。ちなみに突発的な事故、病気ではなく、、、加齢からくる「白内障」です。数年前から右目の見え方がぼけてきたので、「白内障」と自分で判りました。*何故、「白内障」と判ったのかと言うと、5~6年前に左目を「白内障」に掛かり手術しましたので症状で判りました。それと私の場合、初診は日本です。帰国後(カード規約48時間以内の診察)病院で診察⇒診察結果「白内障」⇒バンコク移動⇒バンコク病院で初診及び手術と術後検査⇒帰国(術後検査)⇒バンコク移動⇒さらに術後検査。*カード規約によると全て180日以内ですので、その通り180日以内で日本、タイで検査及び手術をした訳です。
何が言いたいかと言うと、多分?カード付帯の保険を知っていても実際、使ってない人が多いと思います。もし?海外で突発的な事故、病気等で亡くなった場合、私のカード(3枚あり)で、5,000万円の支払いが有ります。しっかりとチェックして有意義に使って欲しいですね。*長文失礼!m(_ _)m
私の場合は、バンコク病院で術前検査及び手術、そして術後検査して、総計:15万THB超でした。ちなみに突発的な事故、病気ではなく、、、加齢からくる「白内障」です。数年前から右目の見え方がぼけてきたので、「白内障」と自分で判りました。*何故、「白内障」と判ったのかと言うと、5~6年前に左目を「白内障」に掛かり手術しましたので症状で判りました。それと私の場合、初診は日本です。帰国後(カード規約48時間以内の診察)病院で診察⇒診察結果「白内障」⇒バンコク移動⇒バンコク病院で初診及び手術と術後検査⇒帰国(術後検査)⇒バンコク移動⇒さらに術後検査。*カード規約によると全て180日以内ですので、その通り180日以内で日本、タイで検査及び手術をした訳です。
何が言いたいかと言うと、多分?カード付帯の保険を知っていても実際、使ってない人が多いと思います。もし?海外で突発的な事故、病気等で亡くなった場合、私のカード(3枚あり)で、5,000万円の支払いが有ります。しっかりとチェックして有意義に使って欲しいですね。*長文失礼!m(_ _)m
Re: No title
詳しい説明ありがとうございます。
カード付帯の保険も便利なんですね。
180以内ということは、旅行で来る場合なら何ら問題ないですし。
年に1、2回一時帰国しているので、私もカード付帯の保険でいけるのかも。
一度しっかり調べてみます。
カード付帯の保険も便利なんですね。
180以内ということは、旅行で来る場合なら何ら問題ないですし。
年に1、2回一時帰国しているので、私もカード付帯の保険でいけるのかも。
一度しっかり調べてみます。
No title
ちょっと誤解させてすみません。
180日以内の意味は、初診日から180日以内までに掛かった治療費を請求できる日数です。
旅行日数(海外滞在日数)で言えば、カードによって違いますが、私が持っているカードで言えば、海外滞在保障期間:1ヶ月間のがあれば、90日間(3ヶ月)のも有りますので。。。上手に?使いましょうね。
180日以内の意味は、初診日から180日以内までに掛かった治療費を請求できる日数です。
旅行日数(海外滞在日数)で言えば、カードによって違いますが、私が持っているカードで言えば、海外滞在保障期間:1ヶ月間のがあれば、90日間(3ヶ月)のも有りますので。。。上手に?使いましょうね。
Re: No title
なるほど!
1ヶ月~3ヶ月ですと、保障期間が切れてしまう時期がありそうです。
現在は会社で海外旅行者保険に入ってもらっているので、当分の間このままにしておきます。
1ヶ月~3ヶ月ですと、保障期間が切れてしまう時期がありそうです。
現在は会社で海外旅行者保険に入ってもらっているので、当分の間このままにしておきます。
カード付帯保険の補足
ちょうど見たので少々補足します。
クレジットカード付帯保険が使えるのは、日本出発から90日までが多いです。
カード所持の本人はキャッシュレスで使えますが、家族までカバーしている保険でも、家族の利用はキャッシュレスは出来ず、一旦自費で払って、医師の診断書が必要ですが、診断書に日本語訳が必要です。結構利用しましたが、基本的に問題なかったです。
使えますよ。
クレジットカード付帯保険が使えるのは、日本出発から90日までが多いです。
カード所持の本人はキャッシュレスで使えますが、家族までカバーしている保険でも、家族の利用はキャッシュレスは出来ず、一旦自費で払って、医師の診断書が必要ですが、診断書に日本語訳が必要です。結構利用しましたが、基本的に問題なかったです。
使えますよ。
Re: カード付帯保険の補足
貴重な情報ありがとうございます。
カード付帯の保険でもキャッシュレスでいけるんですね。
90日以内であれば、大抵の海外旅行カーバーできますし便利ですね。
本帰国後の海外旅行はカード付帯の保険で行くことにします!
カード付帯の保険でもキャッシュレスでいけるんですね。
90日以内であれば、大抵の海外旅行カーバーできますし便利ですね。
本帰国後の海外旅行はカード付帯の保険で行くことにします!